英日同時通訳界のレジェンド・松本道弘先生と映画を鑑賞し
discussion(ディスカッション)や
debate(ディベート)を挟みながら
英語表現、歴史、思想などを深堀りして学ぶ「映画道場」。
12月の題材は、映画『NY式ハッピーセラピー』を取り上げます。
今年、最後の映画道場、ということで、
英語を楽しく学べる、笑える映画にしたいね、という思いで、
松本先生がこの映画を選ばれました。

出演:アダム・サンドラー、
ジャック・ニコルソン
(2003年公開)
あらすじ:
優柔不断で気の弱い若者デイブ。そんな彼が飛行機の客室乗務員への暴行の容疑をかけられ逮捕されてしまいます。裁判の結果判事から 「怒りを抑制セラピー」 を受けるように命じられるのですが、セラピストのバディは、患者以上に切れやすい人だった! そんなバディに振り回されて、さまざまな事にバディはそのストレスから怒りを爆発させていく。そして、その結末は予想だにしない事態が……!?
今回の映画『NY式ハッピーセラピー』は、
アメリカのドタバタ・コメディ映画。
原題は『ANGER MANAGEMENT』といいます。
さて、職場や学校などで、理不尽なことが起こったとき、
あなたはどんな対応をしていますか?
どんな表現ができたら、理想的でしょう?
テーマは「怒り」のマネジメント
怒りの感情がガマンの限界を超えて、
一気にぶちまけることを、「キレる」といったりしますね。
キレやすい人って、何かと損しそうな印象がありますが、
全くキレない、怒らない、なんていう人も、
どこかに問題を抱えているのかもしれません。
松本先生いわく、
「アメリカ人は、怒りを抑えない。
すぐに怒りをむき出しにするため、
人間関係にトラブルが絶えない。
それを鎮めるセラピーが流行している。
一方、日本人は、怒りを抑える人たち。
「短気は損気」なんて、ことわざもあるように、
ぐっとこらえて、物事を穏便に済ませることを
美徳と考える人が多いね。
でも、そのために、問題がさらにこじれることも
少なくない。
だから、日本人には
怒りを促すセラピーが要るのでは?」と。
******************
大人になるほど、
気持ちを素直に言葉にするのは難しいもの。
誤解されるぐらいなら、
黙っておこう、と考える人もおられるでしょう。
ついコミュニケーションに消極的になってしまうのは、
そういった日本文化の影響もあります。
ですが、だからと言って、
「沈黙を決め込むことが〝大人の解決法〟と言えるのか?」
というのが、松本先生からの問題提起。
日本語でも難しい感情表現を、
英語で表現するとなると、
さらにハードルが高くなりますよね。
そんな異文化のハードルを、
少しでもスムーズに乗り越えられるよう、
今回は、
『こんな時に使える! おススメ英語表現』
と題しまして、
動脈英語による思いや感情の伝え方を伝授していただきます。
そして、学んだフレーズは
ディベートの時間に実践していきましょう!
ディベートに挑戦—
あなたの想いを表現してみよう!
映画のあとは、みんなでディベート大会です。
松本先生のオリジナルのディベートはチーム戦。
5つの役割に分かれて行います。
1:リーダー(仲間をサポートする)
2:立論(主軸となる主張をする)
3:質問による反論 (するどいツッコミ役!)
4:個人的な体験談 (熱く語って感化する)
5:相手を尊重しつつ最終弁論(すべてを包み込んで…)
論理で攻めるだけでなく、
心に訴えかける熱い体験談で共感を呼んだりするので、
感情がのってきやすいのも特徴。
相手の主張からも学ぶので、視野が一気に広がるのです。
このように、勝敗を競うのではなく、
お互いを尊重しあい、真実を見つけていく。
このスタイルが、
松本先生のオリジナル〝ディベート〟なのです。
むずかしく考えずに、まずはトライ!
やり方は、会場でリーダーが説明します。
知識がつながっていく面白さを、ぜひあなたも体感してください。
松本道弘の映画道場は、
英語レベルも、ディベート経験も問わず、
どなたでもご参加いただけます
「英語力を高めたい!」
「教養を深めたい!」
「松本先生の超絶ハイレベルな英語を感じてみたい!」
という方は、ぜひ奮ってご参加ください。
松本道弘の映画道場~イベント詳細
【開催日時】 12月20日(日)
13:00〜18:00頃(12:30受付開始・開場)
【題材映画】 NY式ハッピーセラピー(ANGER MANAGEMENT)
【参加費用】 2,000円(税込)※当日受付でお支払いください。
【最大定員】 30名
【開催場所】 Premium Lounge Mebius
(プレミアムラウンジ メビウス)
〒573-1111 大阪府枚方市楠葉朝日2丁目2−2
【お申込み】https://www.payke.jp/gt/p/5lhr6pxo
※会場でのお食事は御遠慮ください。(昼食は済ましてお越しください)
※セミナー会場では、アルコール消毒を徹底、強力な空気清浄機を設置、
また、セミナー中にも喚起を行うなど、コロナ対策にも取り組んでいます。
